No.609 白金ボーリング場
ボーリングブームも長く続きませんでした。閉鎖され、東京電力病院の仮診療所になり、港区立白金台福祉...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
ボーリングブームも長く続きませんでした。閉鎖され、東京電力病院の仮診療所になり、港区立白金台福祉...
「日吉湯」の看板は記念に貰うことができましたが、閉店後すぐに解体用の木造の足場が取り付けられ、シ...
都電1系統は三田車庫の受け持ち。エース系統だけあってポイントの分岐は絶対曲がらず直進のみ。41系...
第一京浜の様子。
起点の五反田駅前を発車した4系統は、だら~と長い坂を上がって最初の停留所「白金猿町」に到着します...
左の「やぶそば」は今でも同じ建物で営業しています。1967年12月で第一京浜、国道15号線の都電...
ここは他と違って、最後まで線路の両側に敷石が敷いてあり存在感がありました。起点が泉岳寺に変更にな...
泉岳寺前停留所横に現在でも営業している「そば屋」さんがあります。現在も建物は同じで趣があります。...
左へ行くと麻布十番、右へ行くと魚籃坂。電柱看板の「上田印章店」「古川橋病院」「大豆生田」は現在も...
永代橋行の5系統が、古川橋の上にさしかかった。都電の上には銭湯の煙突。その左はシックな富士銀行の...
左から神山医院、旧日吉湯、八芳園。八芳園の看板の建物はその昔「安田財畜銀行」でいかにも外観は銀行...
お稲荷さんがあったから燃えなかったんだ!とは古老の方々よりよく聞いた話です。我が家を含めて木造2...
若そうな女性は我が女房、赤ん坊は長男、右の男の子はよく遊びに来ていた近所の子。当時松田聖子がデビ...
あっちこっちで「1坪いくら?」の話が飛び交うようになりました。「バブル」が始まります。地上げ屋が...
白金台町二丁目町会のお神酒所前です。当時の町会の若い衆の方々です。もちろん私の父もいます。神輿前...
その1の4年後です。全体的に皆さんの顔がなんとなくふっくらしてきています。後の木造2階建ての外壁...
外苑西通り(プラチナ通り)は昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックに向けて着工され...
正面に見えるのは、外苑西通り(プラチナ通り)。目黒通りとの交差点(現在の白金台交差点)。未だ整備...
当時、プラチナ通りの代表的な建物は、ドライバー食堂でした。プラチナ通りに車を停めて、運転手たちが...
戦後すぐに畑が作られ、その後は、オリンピックを契機に整備された外苑西通り(プラチナ通り)。戸建が...
白金台で、大正元年創業で、80年以上続いた有名な書店。
何度も建替えを繰り返して、ビルになって行く書店。
白金台の住民が、新鮮な野菜を調達していた三好屋青果店。右隣の書店は建替え中。
電器屋さんやパン屋さん、そして当時珍しいスーパーが建ち並んでいた目黒通り。歩道はまだない。左上に...