No.355 桑原坂
桑原坂の様子。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
桑原坂の様子。
白金小学校前の様子。いつもは多くの車両が通る道も、車一つもない通り。
歴史ある結婚式場、八芳園。和風の建築物と紅葉がマッチします。
牧野信一による随筆。当時は郊外であったと描かれているが、近年は都会へと様変わり。
創立150周年を迎えた明治学院大学。厳粛な様相。
毎日のように通る場所ですが、確か昔は左側のマンションがなかったと思います。あらためて写真に撮ると...
No.17との今昔比較写真。JR品川駅、京急ウイング、港南口のビル郡を撮影。
No.362との今昔比較写真。第一京浜、高輪3丁目歩道橋より銀座方面を撮る。昔と比べ、道路の両側...
No.366との今昔比較写真。第一京浜国道より東禅寺に向かっていく小路。正面は東禅寺、左側は高輪...
高輪南町児童遊園の階段を上ると、高輪のホテル群と港南の高層ビル群が一望できます。
高輪にあって品川税務署と併設されている同センターの敷地の周りの桜は、春になると見逃せない所の一つ...
近くに茶室もあり、この季節は和服姿の方も多いです。
三田用水路に架かっていた南里橋。周りの地形から水路の様子が思い浮かびます。
芝白金団地の運動場の真ん中には大樹があります。あたり前のように切り倒さずに使用する地域の姿勢には...
説明は無くとも、誰が見ても「昔から高台にあった火のみやぐら」だと分かります。東京湾を一望できたに...
地名を坂の名前で呼ぶ高輪地区の住民たち。この洞坂も誰もが知る地名です。
ザ・プリンスさくらタワーから窓越しにお花見。窓枠が額縁になり、まるで絵画のようです。桜の向こうに...
ザ・プリンスさくらタワーの窓から俯瞰すると、見事な一面の桜が見られます。近所に住んでいても、この...
ここは地中海かと思われるくらい、おしゃれな店が立ち並ぶプラチナ通り。青空や黄葉がよく似合います。...
現代アート作家・宮崎勇次郎氏がボランティアで製作した白金富士。昔は白金台からも富士山がよく見えた...
縄文人が住んだと言われるこの池。ひょうたん池のほとりに立つと、数千年前と変わらぬ景色がそこにあり...
白を基調とした校舎と青空との対比がすばらしく、まるで地中海にいるようです。こんな学校で勉強できた...
亀塚公園のビオトープは、いつも心を和ませてくれます。この風景を見るたびに、これからもこの貴重な自...
幽霊坂近辺はお寺が多く、猫のいる風景がとても魅力的で大好きなスポットです。猫探しの散歩に出かける...