No.486 やっぱり高輪建物遺産だ
高輪消防署全景。レトロな雰囲気が周りと比べて際立つ高輪消防署。撮影してみて、電線の多さにあらため...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
高輪消防署全景。レトロな雰囲気が周りと比べて際立つ高輪消防署。撮影してみて、電線の多さにあらため...
・高輪公園の外側の道路 ・たくさんの枝に緑の房が垂れ下がり、形が美しい
高輪公園内の滑り台。カラフルな滑り台の色と木々の緑が美しい。子どもが滑り台を登っていく。
静かな佇まいの承教寺全景。港区に住んで40年余り、まだまだ知らない所が沢山ありました。
古井戸から泉岳寺に抜ける小路が、昔の面影を残しています。
小泉義士堂の山鹿の陣太鼓。友人のオランダからのお客様もお気に入り。
なだらかな傾斜の魚籃坂。
日吉坂の上から眺めると、左も右も高層マンションが並んでいます。
魚籃坂下の様子。休日のせいか、いつもと比べると人もまばら。
高いビルに囲まれた今も、昔の商店街のにおいの残る魚籃坂下。
伊皿子の交差点より魚籃坂を見る。手前左側に魚籃坂の標識がある。
1967年頃にはまだ工事中で、三田方面への道しか無かった道は今は整備され、まちも再開発された。N...
明治通り古川橋交差点付近。かつては都電が走る主要な停留所があり、乗り換え地点としても有名な場所で...
白金台方面に向けての撮影。昭和初期にはなかった高層マンションの並び。
小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...
東京都指定天然記念物のしいの木
No.511と同じく旧細川邸しいの木。 8m以上もある幹回りがなんとも雄大である。
わが国最初の歯科医師学校として高山歯科医学院を設立。この学院には、野口英世も教壇に立っている。
古墳時代の住居跡を復元した、古代をしのばせる三田台公園。
まち歩きの参加者も興味津々。歩く!歩く!歩く! 江戸時代に広く流通して読まれた、「更級日記」にも...
六体の中で一人だけ怒っているかのような、かわいいお地蔵さん。この仕草が一番気に入りました。
坂を下るまち歩きイベント参加者。 暑い中、がんばりました!昼だから、幽霊は出ないので大丈夫。
「あさがおに釣瓶とられてもらい水」の名句を詠まれた、俳句の名人「加賀の千代女」が歴遊のおり、訪れ...
元和七年当山再建以来、四度の大火があったが、当山のみはその災を免れて今日に及び、この霊水をいただ...