No.592 この実は何でしょう?
複数の実を宿す、玉鳳寺。手前に見えるのは、レモン!?でしょうか。一度、見にいらしてください。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
複数の実を宿す、玉鳳寺。手前に見えるのは、レモン!?でしょうか。一度、見にいらしてください。
みんな異なる、趣のある表情をしています。左から2番目は、首が痛くないのかな?
国旗が風になびいていた頃が懐かしい。今は北里通りの道端に取り残されたように、ひっそりと建っていま...
幽霊坂を下りきった場所。日中の写真ですが、マンションの影に幽霊が写りこんでいませんか?
江戸の儒学者、荻生徂徠の墓のある長松寺。5代将軍、徳川綱吉にも儒学を講義したそう。
大信寺の入り口。本堂に伸びる石畳が美しい。
大信寺の石畳の脇にある桜の古木。春には美しい花を咲かせます。
日傘を差している人がいたり、マスクをしている人がいたり。不安定な気候の6月。紫陽花がすでに干から...
立行寺にある大久保彦左衛門さんの墓。
鮮やかな朱色の山門が印象的です。大久保彦左衛門のイメージを表現しているのかな。
異国のにおいがした。
地元の氏神さまとして親しまれています。
魚籃坂下で開催されたお祭りの様子を撮影。当時は大規模なお祭りが開催されていたようだ。
高輪消防署近くの骨とう品屋さん。これは荷物を運ぶ、昔のしょいこでしょうか。
交差点の角にあった鮮魚店が寿司屋となり、現在は和食店となって、伊皿子交差点の雰囲気が変わっていっ...
魚籃坂下を撮影
地下鉄が完成するまで、桜田通りはいつも工事中のイメージでした。道路標識は時代を変えて、今後どのよ...
古川に流入する水(大雨や台風時等)の水量計と高速道路の対比。
公園の木立からのタワーマンション。空が狭くなったなぁ。
平成26年夏の「デング熱」に、蚊に注意の張り紙。
バス停の四ノ橋から古川橋まで歩いていく途中で、ふり返り見た河川敷。ぎりぎりに建っていた古い家。や...
瑞聖寺の鐘桜を撮影。森林に囲まれ、重厚な趣がある。
保存状態が良く、堂内の文化遺産を一般公開してほしいと願う。
黄金の花がびっしり咲き、小鳥たちのさえずりが耳に心地よく、見とれてしまう程の小宇宙を感じた。