No.470 魚籃坂下付近から古川橋方面へ
魚籃坂下交差点から古川橋方面を撮影。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
魚籃坂下交差点から古川橋方面を撮影。
広々とした桜田通り。高層ビルが建ち並ぶが、とても開放的な空間。
清正公堂の後ろには、都ホテルが見える。
江戸における三味線製作の始祖である石村近江の墓がある大信寺。
ここも昔に比べるとずいぶん変わった。
昭和の時代、桜田通りと麻布方面を結ぶバイパスができ、道路もきれいになった。都電の走っていた道は、...
高速道路、横断歩道、歩道橋が一本の道路上に並ぶ。
1964年の東京オリンピックを期に架けられた高速道路で景色が一変した。
医科学研究所前の様子
大学前の歩道橋から撮影。 厳粛さを保つ大学の自然との調和が素晴らしい。
道の位置は昔と変わりませんが、ビルの多い事にちょっとビックリです。
なだらかな傾斜の魚籃坂。
日吉坂の上から眺めると、左も右も高層マンションが並んでいます。
魚籃坂下の様子。休日のせいか、いつもと比べると人もまばら。
高いビルに囲まれた今も、昔の商店街のにおいの残る魚籃坂下。
伊皿子の交差点より魚籃坂を見る。手前左側に魚籃坂の標識がある。
1967年頃にはまだ工事中で、三田方面への道しか無かった道は今は整備され、まちも再開発された。N...
明治通り古川橋交差点付近。かつては都電が走る主要な停留所があり、乗り換え地点としても有名な場所で...
白金台方面に向けての撮影。昭和初期にはなかった高層マンションの並び。
小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...
当時のお祭の様子。銭湯の煙突も映る。当時の服装や、タクシー(乗り物)、建物(木造)もたくさん映っ...
正面には町会提灯、「ひょっとこ」や「おかめ」のお面を被ってます。山車の上では鐘や太鼓を鳴らし、場...
白金台町二丁目町会のお神酒所前です。当時の町会の若い衆の方々です。もちろん私の父もいます。神輿前...
その1の4年後です。全体的に皆さんの顔がなんとなくふっくらしてきています。後の木造2階建ての外壁...