No.888 雲版(うんぱん)

禅宗寺院で斎堂、食堂の前にかけ坐禅をやめる時刻や食事の時刻を知らせるための器具。雲版の音は鎌倉時...

No.889 魚ほう(魚鼓)

食事の合図に使用、不眠不休で修行に励む姿の象徴とされる。時計で時刻を知るのではなく、この魚ほう(...

No.890 私は頑張っている

永い年月、風雪にも耐え、今もこれからも何百年も建物を支えていくだろう柱。すばらしい。

No.896 白い花

ひっそり咲くかわいらしいお花

No.897 お地ぞうさま

石には「元禄」の文字。地域を見守ってきたお地蔵さま。

No.900 眠らないお魚

口に加えているものは『人間の三毒』だとか。 『むさぼりの心』『怒りの心』『愚かさ』だそうです 。...

No.903 かわいいお地蔵さん

路地横にそっと座っているお地蔵さん、私たちの幸せを願っていると思います。

No.905 桑原坂とベンチ

まち歩きで立ち寄った古地老稲荷神社の前にひっそりしたベンチ、座る人いるのかな?

No.909 ありがとうございます!

住職からお寺の由来、歴史など、貴重なお話をしていただきました。本当にありがとうごさいます。

No.910 威風堂々

我が家の成長記録写真の場所。木々は伸びても建物の威厳は変わらない。