No.306 なつかしの目黒通り
カメラが趣味の父が撮影。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
カメラが趣味の父が撮影。
自宅の井戸で母や姉達が洗濯している風景。
自宅本屋の前で撮影したもの。奉公人とのスナップ。現在、マンションになっている。大正元年から創業、...
No.308と同様の写真。建物が趣深い。番頭さんを撮影したもの。
No.308のアップの写真。書店で働いている奉公人の人たちと。浴衣姿が芥川さん本人。抱っこされて...
町会の日帰りバス旅行会。バスが来るのを楽しみに待っている人々。
本屋、青果店、医院などの看板が町内の賑わいを感じさせる。隣は大きな材木屋さん。
現プラチナ通りから目黒通りに向けて撮影。今に比べ、高い建物がなく街並みが低く感じられる。
昭和30年代当時の様子。まさか今のプラチナ通りの賑わいになるとは!左に見えるガソリンスタンドの場...
氷川神社のお祭り。町会の皆さま、お疲れ様です。
目黒通りをねり歩くお神輿。現、セブンイレブン前。出前の配達でしょうか?大きな箱を背負う自転車姿が...
屋台の賑わいが楽しみだった、氷川神社のお祭り。当時はお祭りへの子どもの参加が盛んだった。
松岡邸前にて撮影。現在は松岡美術館になっている。一度は訪れたい地元の美術館。モネ、ルノアール、円...
No.318との比較
白金台の当時、火薬庫の前で撮影したもの(現、自然教育園付近)。遊んではいけないと言われていたが、...
都電が登ったり下ったりした坂道。今ではバスと自動車の行き交う道路。木造の家は以前は有名な魚屋さん...
かつては都電の行き交った商店街も、今ではオフィスビルが増え、休日は落ち着いた雰囲気があります。
以前は地域の運動会も催された街の小さな広場。今では色鮮やかな遊具も置かれ、子どもの社交場になって...
都心へ都心へと続く大動脈。明日からの活動を期し、休日の今日はゆっくりと骨休め。
左右に多くの屋敷を控えた目黒通りも、今ではすっかりビルの林立する通りに。
色が鮮やかで、とてもかわいく、シャッターを切りました。
記念のために、「日吉坂」の立て看板を撮影しました。
昔の郵便局の場所は今、本のブックオフになったとのことで、比較するために撮影しました。
以前、白金台駅の工事をしていた場所。今は立派な駅舎が建ちました。