No.354 桜田通りと明治学院大学
明治学院大学と桜田通り。建築物と緑の調和の取れた、素晴らしい空間。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
明治学院大学と桜田通り。建築物と緑の調和の取れた、素晴らしい空間。
桑原坂の様子。
白金小学校前の様子。いつもは多くの車両が通る道も、車一つもない通り。
歴史ある結婚式場、八芳園。和風の建築物と紅葉がマッチします。
牧野信一による随筆。当時は郊外であったと描かれているが、近年は都会へと様変わり。
創立150周年を迎えた明治学院大学。厳粛な様相。
毎日のように通る場所ですが、確か昔は左側のマンションがなかったと思います。あらためて写真に撮ると...
No.366、367と同じ場所。我が家の前にリヤカーを引いた八百屋さん。右側の母におんぶされた私...
家の前で、俵の上でおままごとをして遊ぶ子ども達。私の姉とその友達。
現在の高輪公園の前、高輪第一マンションが建っている場所。当時は空地で、戦時下、食料不足を補うため...
第一京浜から東禅寺に向かう道路。お祭りで山車を引く子ども達。当時はたくさんの子ども達がお祭りを楽...
我が家の家族と写真展の技師たち。当時、技師たちは住込みで生活もみな一緒にしていた。写真店は京急百...
三田用水路に架かっていた南里橋。周りの地形から水路の様子が思い浮かびます。
現代アート作家・宮崎勇次郎氏がボランティアで製作した白金富士。昔は白金台からも富士山がよく見えた...
私の曾祖母と祖父の日清戦争終了後のファッションです。曾祖母が持っている傘、祖父が被っている帽子。...
幽霊坂近辺はお寺が多く、猫のいる風景がとても魅力的で大好きなスポットです。猫探しの散歩に出かける...
三田用水路のそばにあった今里地蔵。周りには水田や畑が住宅に変わっても、皆を見守るように鎮座する姿...
まち歩きイベント時に遭遇した、昔の町名を紹介している「旧町名由来板」。旧い高輪の歴史を知って、自...
今も多くの人々が参詣する泉岳寺。門前には多くの店が並びます。奥に山門を望む。
承教寺に在る英一蝶の墓。江戸時代中期の画家。京都生まれ。15歳の時に江戸に下る。三宅島に12年間...
高輪消防署二本榎出張所から見下ろした街角。
高輪消防署二本榎出張所から見下ろした街角。No.403と同様の写真。
ドイツの設計を参考に昭和の初期に建てられた望楼の内部。天井から伸びる梁に特徴がある。
今は高輪プリンスホテルの一部となっている。因みに西武グループは、李王の宮邸を赤坂プリンスに、朝香...